【高松】居酒屋「ひみつきち」隠れ家空間のランチタイム『おとな様ランチ』はおすすめ

・秘密にしたい?居酒屋ダイニング「ひみつきち」

ことでん琴平線一宮駅から徒歩約10分、讃岐の国の一宮と称される田村神社のお膝元でもある高松市一宮町。商店や住宅がひしめく県道172号沿いエリアに、2024年4月「居酒屋ダイニング ひみつきち」がオープンしました。“ひみつきち”というだけあって集合店舗の奥にひっそりと佇む感じはまさに秘密基地のよう。

明るいスタッフの出迎えに活気を感じるランチタイム。仕出し屋で調理や営業をしていた串田(くしだ)さんと粟野(あわの)さんが、自慢の料理の腕を振るいます。念願だった店「ひみつきち」は、子どもの頃ワクワクした夢の隠れ家という意味もありますが、利用客に覚えてもらいやすいようにと名付けたんだそう。

スッキリ広々とした配置のテーブル席は、4人掛けのテーブルが4卓あり、客席間にもゆとりがあるので、ゆったりと仲間内で食事を楽しむことができます。

小上がりの座敷席は2卓。子ども用のいすやキッズメニューもあり、ベビーカーでの入店が可能な上に離乳食の持ち込みもOKとのことなので、ファミリー利用や子ども連れのママ会にも重宝しそう。

入り口脇には、ガラス越しの外光が明るく差し込み、のれんで仕切ることもできる半個室スペースがあります。打ち合わせを兼ねた集まりや、グループでのランチ利用にも適しています。

・ボリュームたっぷり多彩なランチメニュー

『週替わりランチ』800円

メインのプレートにご飯と汁物、小鉢が付いた週替わりの定食ランチには『豚肉の生姜焼き』や『トンカツ』などがラインアップされています。取材時の『チキン南蛮』は、カリッと揚げたジューシーな鶏もも肉を使用したボリュームたっぷりの定食。定食メニューは+300円でおかずが2倍、ご飯は大盛り無料と欲ばりさんにもうれしいサービス!さらに+200円でドリンクもセット可能です。

店主の串田さん手作りのタルタルソースは、タマネギやゆで卵を使用しコクがあってマイルドな味わい。鷹の爪がアクセントとして効いた甘酢あんと合わせてチキン南蛮には欠かせない名脇役です。

そのほか揚げ物メニューの『から揚げ定食』(800円)は、常連客からの要望により週替わりからグランドメニューとして昇格し、いつでもオーダーすることができるようになりました。

定食の白米は、丹波篠山産“粟野農場”のコシヒカリを使用。もう一人の店主である粟野さんの実家が営む農場で収穫した米は、ツヤツヤの見た目ともっちりとした食感、甘みを堪能できます。

『ピザランチ』1,200円

直径約20cmの焼きたてホールピザを独り占めできる『ピザランチ』は、トマトソース、バジル、モッツァレラチーズのマルゲリータ。フォークとナイフで食べるのも良いですが、端からかぶりつくのもまたピザの醍醐味です。彩りが鮮やかなサラダボウルとスープがセットになっています。

ピザの生地は手作りで、前日から仕込んだ手ごね生地を伸ばし、高温のガスオーブンでパリッともっちりジューシーに焼き上げます。爽やかな酸味のトマトソースととろ〜りとろけたモッツァレラチーズ、ふんわり香るバジルの風味…熱々のうちに召し上がれ。

・店主イチオシ『おとな様ランチ』は必食

『おとな様ランチ』1,200円

大きめのプレートに人気の洋食を盛り合わせた『おとな様ランチ』は同店ランチタイムの花形メニュー。屋号入りフラッグが目を引くとろとろ卵のオムライスに、エビフライやキッシュ、ローストビーフのほか脇役と思われがちなポテトサラダもオリジナルで、隠し味に使用した練乳が甘みとコクをプラスしていて、お代わりしたくなる逸品ですよ。

肉の赤みが美しいローストビーフももちろん店主手作り。牛もも肉の表面を直火で焼き付けた後、オーブンを3度ほど出し入れしながらゆっくり火を入れることによって、やわらかく美しいピンク色のローストビーフに仕上げるのだそう。手間暇かけた職人技のローストビーフを堪能あれ。

・食後のスイーツも要チェック

『ガトーショコラ』350円

本格的な仕上がりのスイーツ『ガトーショコラ』も店主が手作りしています。しっとり濃厚なチョコレート生地のガトーショコラに添えられたホイップクリームを合わせてどうぞ。食後のデザートはほかに、ロックグラスで提供される『チョコレートパフェ』380円もおすすめ。

『アイスクリーム(エスプレッソ&クッキー)』320円

食後のデザートにもお口直しにもぴったりなアイスクリームはいかが?テイストは『バニラ』『チョコ』『エスプレッソ&クッキー』の3種からチョイス可能。クッキーの食感が楽しめる『エスプレッソ&クッキー』はデザートとしての満足度が高くおすすめです。

つい秘密にしておきたくなる隠れ家的ダイニング「ひみつきち」。料理人の確かな腕を感じるメニューは選ぶのも一苦労、多彩なランチと活気あふれる雰囲気に、何度も訪れたくなりますよ。

■詳細情報

■DATA

居酒屋ダイニングひみつきち

所在地
香川県高松市一宮町320-1
電話番号
087-816-2128
営業時間
ランチ/11:30〜14:30(L.O.14:00)
居酒屋/18:00〜23:30(L.O.23:00)

【高松】「アンプティパ」はバーとパティスリーのいいとこ取り!夜スイーツを楽しんで

「Bar&Patisserie Un petit pas(バー&パティスリー アンプティパ)」

丸亀町商店街から路地に少し入る高松市鍛冶屋町の「Bar&Patisserie Un petit pas(バー&パティスリー アンプティパ)」は、2023年10月12日にオープンしたアルコールとスイーツが楽しめるお店。

複合商業施設「丸亀町グリーン」のすぐ北西にあるテナントビルの、中央通路を奥に進むと左手にあります。

屋号の「Un petit pas(アンプティパ)」はフランス語で“小さな一歩”を意味する言葉。このせわしない社会で日々活力を失い歩みを止める人々が、明日への“小さな一歩”を踏み出す力と、勇気を養えるお店を作りたいと考え名付けたと店主は話します。勇ましい大ライオンと、それを目標にする小ライオンがお店の看板になっているので、入店時にチェックしてみて。

シックで落ち着いた店内にはカウンター7席と2人掛けテーブル席が一つ、奥にあるソファ席はグループ利用にぴったり。17:00以降に店内利用するとチャージ料770円とサービス料10%がかかりますが、開店時間の14:00から16:59までの間に入店すると不要。そして17:00以降に入店してもテイクアウト品を購入するとサービス料がかからないという、うれしい“サービス”も。

お酒とスイーツを一緒に楽しんでもらうことをコンセプトにしたお店には、さまざまな種類のお酒が並びます。パティシエ、バリスタ、バーテンダーを経験した店主が独自の観点で織りなす、香りにフォーカスしたスイーツとドリンクの数々。シーズンごとに変化するスイーツとともに、オリジナルカクテルも様変わりします。夜カフェとしても使い勝手のいいお店。

バーとしては珍しく、生ケーキのショーケースが迎えてくれます。時期によって種類は異なりますが、6〜9種類がスタンバイ。そのうち5種類はテイクアウトもOKです。ショートケーキは旬のフルーツを使用し、香川県オリジナル品種のイチゴ「さぬきひめ」、金柑とオールスパイス、ラフランスとショウガなど、気になる組み合わせばかり。当日どんな種類が並んでいるのかワクワクしますね♪

焼き菓子のバリエーションもかなり豊富。自分のおやつ用に買ったり、手土産用にしてみたり。ちょこっとお得な『アンプティパのお試しセット』(850円)もありますよ。

洗練された空間で楽しむスイーツ

ケーキをテイクアウトするのも良いですが、バーの空間でスイーツを味わうのがこのお店の醍醐味。相性のいいアルコールとともにちょっと大人なスイーツタイムを楽しんでみてはいかが。

『ティラミス』700円

イートイン限定の『ティラミス』は、世界中で愛されているイタリアの本格エスプレッソマシン「LA CIMBALI (ラ・チンバリ)」で抽出した、香り豊かなエスプレッソをスポンジにたっぷり染み込ませています。

マスカルポーネチーズクリームはエアリーで軽い口当たり。お酒とのペアリングも考慮し、全体的に甘さは控えめ。爽やかなラズベリーソースと無糖の生クリームを一緒に召し上がれ。ウイスキーやブランデーなどのブラウンスピリッツとの相性は◎。

『ルージュ』700円

フィナンシェの型で焼いたサクサク食感のタルトに、フランス語でグリオットとも呼ばれるサクランボが2つ、ちょこん。同店のスイーツの中でも1番人気の『ルージュ』は、そのキュートなビジュアルに手が伸びること必至です。

実はサクランボの部分は果実ではなく、ホワイトチョコレートでコーティングしたグリオットムース。ムースのセンターには、なんとバルサミコ酢のソースが仕込まれています。酸味がしっかり効いていますがブドウ由来の酢なので、調和の取れた仕上がり。スイーツとコーヒーをペアリングするのもおすすめです。コーヒー豆は、エスプレッソの本場イタリアのバールで80年以上愛される老舗「MILANI(ミラーニ)」の“Gran Bar(グランバール)”を使用。苦みと酸味のバランスがいい深煎(い)りブレンド豆で、エスプレッソはもちろんアメリカーノやカフェラテ、カフェモカなども選べます。

アルコールと焼き菓子でバータイムを満喫

『バナナビネガーとパインのガスパチョカクテル』1,430円

アルコールもオールタイム提供しているので、昼下がりからバーの雰囲気を満喫できます。こちらのカクテルは、リンゴ酢にバナナを漬け込んだ自家製ビネガーのフルーティーな酸味とパインの華やかな風味、そしてスペインやポルトガルの郷土料理であるガスパチョをイメージしたトマト感がユニークな一杯。見た目は黄色なのになぜトマト味かというと、フレッシュトマトを加熱し、赤色を分離させて透明なエキスだけを抽出しているから。手の込んだギミックが満載です。仕上げのオリーブオイルとディルがまた香りのアクセントに。
フルーツカクテルはケーキと同じく、イチゴやメロンなど旬のフルーツを使用します。モクテル(ノンアルコールカクテル)やソフトドリンクもそろっているので、お酒が苦手な人にもうれしいですね♪

『イチローズモルト モルト&グレーン ソーダ割り』1,100円

このハイボールは、埼玉県秩父市に蒸留所を構える「ベンチャーウイスキー」の『イチローズモルト』を使用しています。近年ウイスキーファンから高い評価を得ている、高品質な国産ウイスキー。もちろんソーダ割り以外の飲み方もリクエストできるので、水割りやロックなど、好きなスタイルで楽しんでみて。

焼き菓子もできる限り添加物を使わず、素材の風味を存分に味わえるものばかり。数ある種類の中でも、店主のオススメを4品紹介します。

『マドレーヌ ローズ&ラズベリー 』260円

ローズとラズベリーの風味をプラスしたマドレーヌは、非常にしっとりとした生地からローズの華やかさとラズベリーのフルーティー感が現れ、ほんのり塩気がアクセントになっています。春限定で『桜&ストロベリー』(260円)も登場していました。

『サブレ・山椒』160円

サクサクと軽い食感のサブレに、山椒のしびれ感が軽く感じられる『サブレ・山椒』は、フワッと香る山椒の風味も上品ながら、余韻が残ります。こちらも塩気が引き締め役。

『ウィークエンド シトロン』350円

パウンドケーキの『ウィークエンド シトロン』は、キメが細かくしっとりとした生地に、レモンの酸味とベルガモットリキュールの香りが際立つ一品。

『メレンゲ・フラワー』160円

リースのようなビジュアルがかわいい『メレンゲ・フラワー』は、サクッフワッ食感にフローラルな香りをまとった焼きメレンゲ菓子。お酒とのペアリングも◎。

『詰め合わせギフト L』3,200円

焼き菓子の詰め合わせBOXは、マドレーヌ5個入りやサブレ8枚入りなどのほか、S〜Lの3サイズから選べる詰め合わせなど、サイズがいろいろ選べるので手土産などのギフトに使い勝手がいいです。

『サブレ各種』160円

サブレシリーズは約8種類がスタンバイ。シンプルに味わえるバニラやショコラだけでなく、ゴルゴンゾーラや山椒、ノワゼットなどはお酒のおつまみにもぴったり。

「Bar&Patisserie Un petit pas(バー&パティスリー アンプティパ)」は、スイーツとアルコールの両方を楽しめるお店。夜はバーの雰囲気を楽しみつつ、昼にカフェ利用で訪れるのもおすすめです。

■詳細情報

【高松】「香川×岡山つながる食の大博覧会」初開催!魅力あふれるグルメ68店舗が大集合

瀬戸内海国立公園指定90周年を記念して、6月22日(土)・23日(日)サンメッセ香川「“香川×岡山”つながる食の大博覧会」が開かれます。食をテーマに両県が連携するイベントは今回が初めてとあって、自慢の県産品が大集合。香川・岡山の水産加工品をはじめ、県産の農畜産物、それらを使ったグルメなど、なんと計68ブースが出展します。どのグルメを選ぶか迷ってしまうこと必至なので、ぜひ両日とも会場へ。

各日、多彩なステージイベントやワークショップもあります。瀬戸大橋でつながる両県の魅力を、食の触れ合いを通じて体感してみて♪

■ワークショップ
【香川】和三盆干菓子づくり/所要30分程度、参加費1人1000円(3歳以上)
【岡山】きびだんごづくり/所要1時間程度、参加費1人500円(5歳以上)

「ふわふわ高松城で遊ぼう!!」「香川県・岡山県住みます芸人 県産品◯×クイズ」など楽しいステージイベントの詳しい内容・時間、イベント出展者などはこちらをチェック!
➡︎公式ホームページ

【高松】「STORY(ストーリー)」でコスパ◎の選べるスイーツ&ドリンク付きランチはいかが?

・「Lunch&Sweets STORY(ストーリー)」

高松中央インターから車で約6分。にぎやかなレインボーロードと閑静な住宅街が広がる松縄エリアに、緑の植栽が映える白い建物が目印の「Lunch&Sweets STORY(ストーリー)」はあります。“食事を通してお客さまの人生という「物語」を豊かに”をコンセプトに、2021年6月6日にオープン。店主の野口さんは高松市楠上町で「麺匠くすがみ」を営むオーナーでもあり、同店は2店舗目。どちらも就労継続支援A型事業所で障がい者にも働く機会と場を提供しています。

ことでん林道駅からも車で約6分。レインボーロードを南へ進み、「マルヨシセンター」を越えて2つ目の信号を左折、そのまま進むと左手に看板が見えてきます。店舗の南側に6台、西側に16台分の駐車スペースが用意されているので、車での来店も安心です。

食事をゆっくり楽しんでもらいたいという思いから予約は受けず順次案内するスタイル。土・日曜、祝日の特に忙しい日はオープン前から並び、開店10分で席が埋まることもあるそう。きれいに手入れされた植栽の中、アプローチを進んでいくと期待が高まります。

店名の「ストーリー」には、例えば“小さい頃から通ったお店”や“帰省した時に寄るお店”というふうに、来店者の思い出の中に残るようなお店になれたらという野口さんの思いが込められています。お店のロゴも店名にちなんで、たくさんの本と思い出を記すペンが添えられたデザインに。

南に面した大きな窓から陽光がたっぷり入る明るい店内は、濃いブルーがアクセントカラーの落ち着いた雰囲気。うどん文化が浸透している香川で、男性も気軽に入ってケーキを食べられるカフェを提供したいと、あえておしゃれ過ぎないシンプルな空間づくりにこだわったそう。

席は4人掛けのテーブル席が4つ、カウンタ―席が8つ、ファミリーやグループでの利用に6~7人掛けのボックス席が4つ用意されています。ゆったり座れる広さで食事が楽しめます。

・気分に合わせてチョイス♪和・洋・中のバラエティー豊かなランチ

『国産牛ステーキ丼』1,300円

絶妙なレア加減で焼かれた肉の断面が美しいステーキ丼は、数あるメニューの中でもイチオシの一品!さぬき市志度にある精肉の老舗「ミートショップ松屋」が厳選した国産牛の内もも肉を使用。THE・肉!というワイルドな見た目で、食べ応えも抜群なメニューです♪

「女性だってがっつり肉を食べたい時もあるでしょ?でも、ジュージュー焼いた分厚い肉は注文しづらいのでは?」と店主の配慮から生まれたこちら。女性からの注文が多いそうで、まさに狙い通り?食べやすく考えられているので遠慮なく豪快にパクパクいただけます。

お米はさぬき米を使用。醤油(しょうゆ)ベースの和風タレは肉とご飯に合うように数種類を独自にブレンドした同店オリジナル。ザクザク食感がアクセントになる備え付けのオニオンフライもお好みでどうぞ。

『トマトソースのオムライス』950円

子どもから大人まで人気のオムライスは、隠し味に和風だしを使用した優しい味わいのトマトソースと、コクのある特製オリジナルデミグラスソースの2種類から選べます。さらにそれぞれ追加料金でから揚げやハンバーグもトッピング可能(+100円でサラダ付き)。

取材日は『トマトソースのオムライス』をセレクト。「麺匠くすがみ」でも使われている、カツオ、昆布、イリコをベースにしたうどん出汁(だし)をトマトソースに混ぜてコクのある味わいに。生クリーム入りの卵はふわふわとろ~り♪ここでしか味わえないオムライスもぜひ食べてみて。

『自家製タルタルのチキン南蛮と生姜焼き』1,000円

人気のメイン級おかず「チキン南蛮」と「生姜焼き」を一皿に盛り合わせた贅沢御膳。さぬき米のご飯に、これまたうどん出汁(だし)が効いたみそ汁、彩りを添えるサラダ、そして忘れてはならないお楽しみ、スイーツ&ドリンクが付いてこの値段というからお得感満載ですね。

チキン南蛮は「麺匠くすがみ」で人気のささみ天ぷらと、まろやかな酸味とタマネギの甘みを生かした自家製タルタルソースの相性が抜群。甘辛タレでやわらかく煮込んだ生姜焼きは子どもにも食べやすい優しい味わいです。ご飯が進むので、気付けばお腹いっぱいになっているかも。

ほかにもハンバーグ、エビフライ、から揚げが付いた『デラックス御膳』(1,150円)、5種の天ぷらを楽しめる『さっくり天ぷら御膳』(1,150円)、『2種のソースで味わう手仕込みトンカツ』(1,150円)などの御膳もラインアップ。麺好きには「麺匠くすがみ」の中華麺を使用した本格中華そばもありますよ♪

・目移り必至のスイーツで選ぶ楽しみ&お得な体験を

店内に入ってすぐ目を引く大きなショーケースにはスイーツがズラリ。ケーキにプリンにゼリーにわらび餅、そしてアイス…優柔不断で選び切れないという人も安心。セルフサービスで好きなタイミングで取りに行けるので、食事が終わるまでじっくり悩んでOKですよ♪

左から『さくらロールケーキ』『こんにゃくゼリー(ぶどう・ピーチ)』『レアチーズケーキ』『プリン』

常時13~14種類がスタンバイし、季節ごとに入れ替わりもあるので来るたびに違うスイーツを楽しめるのもリピーターが多い秘密。「ランチからスイーツ&ドリンクまでが一つのストーリーなんです。男性にもぜひケーキを食べてほしいですね」と野口さん。持ち帰り用のメニューにもオリジナルシフォンケーキが付くというから驚きです!ケーキのみのテイクアウトもOKですよ(250円~/1カット)。

ドリンクは『コーヒー(HOT・ICE)』『紅茶(HOT・ICE)』『温州みかんジュース』『リンゴジュース』『グレープフルーツジュース』『ぶどうジュース』から選べます。

キッズ用の食器やコップだけでなく、フォーク・スプーン、食事エプロンやテーブルに設置できるベルト付きチャイルドシートも用意されています。子どもと一緒でも気軽にランチを楽しめるようにという気遣いがうれしいですね。

“選ぶ楽しみ、見る楽しみ、食べる楽しみ”が詰まった「Lunch&Sweets STORY(ストーリー)」には至るところにホスピタリティーが感じられ、居心地が良くついつい長居してしまいそう。バラエティーに富んだランチと選べるスイーツ&ドリンクのお得な体験をぜひ一度味わって♪

■詳細情報

■DATA

Lunch&Sweets STORY(ストーリー)

所在地
香川県高松市松縄町1074-6
電話番号
087-899-5496
営業時間
11:00~16:00(L.O.15:00)
※予約不可

【高松】チーズケーキ「Aotowa(アオトワ)」手作りの優しい味わいを子どもも大人もどうぞ

・チーズケーキ専門店「Aotowa(アオトワ)」

ことでん栗林駅からおよそ5分の住宅街にひっそりと店を構える「Aotowa(アオトワ)」。看板はなく駐車場までも細道なので、事前に場所を確認するのが吉。高松第一高校と桜町中学校の間の道を西へ歩けば、カンテラに明かりが灯(とも)ったお店が見えてきます。

みんなが好きなチーズケーキを県産品を使って作ってみようと、マルシェなどのイベント出店をメインに活動していた店主。県産の食材を中心に無添加で作られるベイクドチーズケーキは、優しい味で子どもから大人まで楽しめると評判を呼び、2023年5月10日に満を持してテイクアウトのみのチーズケーキ専門店として実店舗をオープンさせました。
古民家をリノベーションしたお店は、懐かしさを感じる落ち着いた佇まいで、初めて訪れてもほっとする雰囲気です。

木製のショーケースには、定番商品の『Aotowa』と『ガトーショコラ』の2種に、1~2カ月ごとに替わるチーズケーキが3種、計5種類のケーキが並べられています。
季節によってはレシピのアイデアに苦労することもあるそうですが、それもやりがいとして朗らかな様子で話す店主とスタッフの2人の手からどんなチーズケーキが作られるのか、お店を訪ねるたびの楽しみでもあります。

・香川県産の豆腐を使ったチーズケーキ『Aotowa』

『Aotowa』480円

店名を冠する『Aotowa』は純朴な白さが目を引くプレーンのベイクドチーズケーキです。一口食べるとなめらかな舌触りに思わずうっとり。クリームチーズとサワークリームの爽やかな酸味が絶妙なバランスで、スイーツに求めるのは甘さだけじゃないという大人の心もわしづかみに。
濃厚ながらさっぱりとした後味の秘訣は、生地に加えられた豆腐。試作を繰り返した結果、高松市岡本町の「とうふ屋うかわ」のソフト豆腐を採用したそうです。シンプルな味わいに、クッキー生地のサクサク感がいいアクセントになっています。

工房は店舗の奥にあり、営業中もコツコツと手作業でケーキが作られています。混ぜすぎると焼いた時に表面が割れてしまうそう。繊細な作業を要するケーキは、一つひとつ丁寧な手作業によって生み出されています。また、店頭に並ぶ前日に焼き上げ、冷やす工程が必要であることから、1日に提供できる数には限りがあります。

・アイデアと季節感が詰まった創作チーズケーキ

『ほうじ茶とレモン』500円

ほかでは見られない豊富なバリエーションも同店の魅力です。『ほうじ茶とレモン』は意外な組み合わせかと思えば、店主いわくこの二つがとっても合うのだそう。口に広がる芳醇なほうじ茶の香りと、濃厚なチーズの風味に納得させられます。クッキー生地の間に挟まれたレモンピールとのマリアージュは、新鮮な驚きと、食べ親しんだような懐かしさを覚えます。

『苺とホワイトチョコ』500円

イチゴピューレを混ぜた生地はほのかにピンク色、ホワイトチョコと溶け合ったまろやかな甘酸っぱさのケーキに心がときめきます。粒々とした果肉の食感が残り、イチゴ本来の味が生きています。ジャムにしっとりなじんだクッキー生地もまた絶妙です。

『塩キャラメルとシナモン』500円

甘くスパイシーなシナモンが香るクッキー生地と、ほろ苦さを感じるキャラメルの組み合わせがちょっぴり大人テイスト。チーズケーキの風味を引き立てる塩味がアクセントになり、一口食べるごとに虜(とりこ)になってしまいます。

6月からは抹茶あずき、ダークチェリー、キャラメルとショコラナッツが登場。個性的なチーズケーキを目当てにお店に通うのが楽しみになります。

・チョコ好きに食べてほしいガトーショコラも人気♪

『ガトーショコラ』500円

2種類のチョコレートを混ぜ合わせた濃厚な『ガトーショコラ』はチョコ好きもうならせる本格派。ふんわり、しっとりとした食感で、口の中でほろりと崩れるような口溶けの良さは、チーズケーキとはまた違った魅力があります。

ケーキはどれも大きめサイズなので、いろんな味を半分ずつ切り分けてシェアするのも良さそう♪ 購入から2日間日持ちはしますが、クッキー生地のサクサク感が一番楽しめるその日のうちに食べるのがオススメです。コーヒーや紅茶と一緒に至福のティータイムをどうぞ。

店名の「Aotowa」はオーナーの子どもたちの名前が由来だそうで、優しい味のイメージにぴったり。店内で飲食はできませんが、イベント出店をしていた縁で、綾川町の「千疋の丘」でもイートインとして提供しています。ぜひそちらもチェックしてみて。

丁寧な手仕事とオリジナリティーあふれる豊富なバリエーションが魅力の「Aotowa(アオトワ)」のチーズケーキ。
大切な人とシェアしたくなるような、手作りならならではの温かみを感じるケーキは手土産にもぴったりですよ。

■詳細情報

■DATA

Aotowa(アオトワ)

所在地
香川県高松市花ノ宮町1-3-11
電話番号
090-5993-0833
営業時間
11:00~なくなり次第終了
支払いは現金のみ

【高松】峰山に「ビクランテ」がオープン!香り高いスパイスの創作料理と森林浴を楽しんで

・「スパイス創作料理 vicurante(ビクランテ)」

2024年3月15日にオープンした「スパイス創作料理 vicurante(ビクランテ)」は峰山公園のすぐ隣にあります。車の場合は高松市中心街から約10分。徒歩の場合はJR栗林公園北口駅から50分ほど登山することになるので、足腰に自信のある人は、ハイキングする覚悟で行ってみて。

おとぎ話に登場し そうな森の中の小さなレストランは、店内から望む、季節ごとに移ろう木々の色彩も見どころ。街の喧騒(けんそう)から離れてのんびり食事を楽しめます。鳥の巣をイメージした室内照明も要チェック!

天気のいい日はテラス席もおすすめです。小鳥のさえずりや木々が風に揺れる音など、自然のBGMによってリラックスできるランチ&カフェタイムを過ごせます。

スパイスとの出合いは、3つのスパイスからカレーを作るという一冊の本がきっかけ。バターチキンカレーを作ってみると思いのほかおいしく仕上がり、友人や当時勤めていた会社の同僚に食べてもらったところ好評で、イベントのテント販売やキッチンカーなど、店舗を持たないカレー店「Jaadoo(ジャドゥー)」から飲食の道を歩み始めた店主。ついに実店舗の「ビクランテ」をオープンさせました。

20種類以上あるスパイスから店主が都度セレクトし、パスタやスイーツなど親しみのある料理をより華やかに彩ります。香りの鮮度を大切に、なるべく調理直前に挽(ひ)くというこだわりよう。スパイス料理店と聞くとカレーを思い浮かべますが、それだけではない料理や、過度に尖ったスパイシー感ではない味付けにも注目です。

上品に香るスパイスが食欲をそそるランチ

フードメニューは『日替わりパスタランチ』(1,300円〜)や『ハンバーグランチプレート』(1,400円)、『キーマカレーランチ』(1,300円)、『唐揚げランチプレート』(1,300円)、『トリュフ薫るフライドポテト2種盛り』(600円)がスタンバイ。キーマカレーは子どもも食べられる優しい味に仕上げているので、『お子様ランチプレート』(800円)としても提供しています。添加物をできる限り使わない健康的な料理ばかりなのも同店の特徴です。ドリンクセットはプラス300円。

『唐揚げランチプレート』1,200円

『唐揚げランチプレート』はカラッと揚げた鶏むね肉と副菜、ライス、サラダ、スープのセット。取材時の副菜は、スパイスが優しく効いたキャロットラペでした。

鶏むね肉特有の歯切れの良い食感と、醤油(しょうゆ)系の下味による香ばしさが食欲をそそるから揚げは、山椒、ブラックペッパー、花椒(ホアジャオ)を仕上げに振りかけ、スパイシーな香りがふわっと鼻に抜ける一品です。

『日替わりパスタランチ(ペスカトーレ)』1,400円

『日替わりパスタランチ』は基本的に1,300円ですが、当日の具材によって料金が前後します。取材時のメニューはペスカトーレ。トマトソースにムール貝やアサリ、エビなどシーフードがたっぷり使われていて、バジル系のハーブスパイスによるアクセントと、トマトの酸味が安定の味わい。

サラダに使うミックスリーフは、さぬき市にある「農園 旅」の無農薬、無化学肥料で栽培されたもの。ドレッシングは、酸味の中にしっかりとした甘みがプラスされていて、野菜の味を引き立てます。農家から規格外の野菜をもらうこともしばしば。新鮮な地元食材をどう調理しようかと、店主は楽しみながら料理しているそうです。

スイーツにもスパイスのアクセント

『ヴィクトリアショートケーキ』600円

ケーキやパフェなど、すべてのスイーツにもスパイスがプラスされ、違和感なくまとめられた味からは新たな魅力も発見できます。『ヴィクトリアショートケーキ』は、イギリスの伝統菓子“ヴィクトリアケーキ”をアレンジしたもの。密度の高いスポンジケーキの間には、スパイスで煮込んだイチゴのコンポートが。パンチを利かせる方向性ではなく、華やかさを感じられる程よいあんばいにセンスを感じます。春はイチゴのパフェ、夏には飯山の桃を使用したパフェも登場するそう。

『季節のフルーツティー』650円

スライスした旬のフルーツがたっぷり入ったアイスティーは写真映えもするビジュアル。店内の雰囲気も相まって、どの料理もついつい写真を撮りたくなります。

『夕焼けのクリームソーダ』650円

オレンジとラズベリーのソーダにバニラアイスを添えた、見た目もかわいいクリームソーダ。 まさしく夕焼けの色味を再現した趣のあるクリームソーダです。

フランス語で”日常”を意味する「vie courante」。店に関わる人々の日常に、少しの幸せを届けたいという思いで「ビクランテ」を店名にしたと話す店主。会社員からスパイス店を起業し、「坂出かけはし大使」として坂出の魅力も発信しているバイタリティーあふれる気さくな人柄も同店の魅力ポイントです。品のあるスパイスの香りを味わいにぜひ行ってみて。

■詳細情報

■DATA

スパイス創作料理 vicurante(ビクランテ)

所在地
香川県高松市峰山町1784-1
電話番号
070-8948-1754
営業時間
11:00〜16:30(L.O.16:00)
※ランチ提供がない「ケーキの日」(不定期)は15:00まで(L.O.14:30)
予約推奨
※電話またはインスタグラムのDMで前日までに日時、名前、人数、電話番号を連絡

【高松】老舗喫茶「珈琲屋 アンデルセン」レトロな空間でモーニングやランチ、極厚ホットケーキを♪

・異国風な外観にうっとり♪「珈琲屋 アンデルセン」

ことでん六万寺駅から徒歩約6分、高松市牟礼町の国道11号沿いに店を構える「珈琲屋 アンデルセン」は昭和50年創業の老舗喫茶店で、現在のマスターは2代目。子どもからお年寄りまで幅広い世代からこよなく愛される人気店です。外観のおしゃれなアーチ状の窓や、壁にあしらわれた繊細な模様がひときわ目を引き、乙女心をくすぐります。

ロードバイクやクロスバイクで訪れるお客さん用に、お店の前にはサイクルラックをスタンバイ。自転車ユーザーも多く来店する同店には、マスターが友人と共同制作したサイクルウェアも飾られているので来店の際にはぜひチェックしてみて。

店内はインテリアのプランニングや店舗設計を手がける高松市のデザインオフィス「ドラゴンファクトリー」がプロデュース。レトロで落ち着いた雰囲気は居心地が良く、長時間滞在するお客さんも珍しくないそう。深みのあるブラウンのイスは、同店がオープンする前、2階で営業していた雀荘で使われていたものをうまく再利用しています。イスやテーブルの使い込まれた風合いや、随所に飾られたグリーンにぬくもりを感じ、この空間にいるだけで癒やされます。

席数は約40席。ゆったりくつろげるソファ席のほか、カウンター席もあるので一人でも気兼ねなく過ごせます。カウンター席は外の景色をのんびり眺められる席と、マスターの調理を目の前で楽しめる席の2パターン。自分のお気に入りの席を見つけて思い思いの時間を過ごして。

・卵たっぷり♪モーニングセット

『C MORNING』ドリンク料金+380円
※6:00~11:00

卵のホットサンド、サラダ、季節のフルーツのセットにドリンクが付いた人気のモーニング。ホットサンドに使用しているパンは、おいも食パンやロイヤル食パンに定評のある坂出市の「アミチャーベーカリー」から取り寄せています。サックリとしたパン、たっぷりの卵、キュウリのシャキシャキ感、マスタードの風味が一体となったホットサンドは子どもから大人まで人気の一品。
ちなみに「Aモーニング(ドリンク料金+150円)は、1/2トースト、ゆで卵、ミニサラダのセット。「Bモーニング」(ドリンク料金+280円)は、トースト、ゆで卵、サラダ、フルーツのセット。「プチモーニング」(ドリンク料金+100円)は、1/2トーストまたはゆで卵のどちらかを選べるので、ちょっとだけ食べたい人におすすめです。
早起きした日に窓際の席で朝日を感じながら味わうモーニングは格別ですよ♪

・ランチは王道ナポリタンで決まり!

『喫茶店のナポリタン』830円

ケチャップ味の「これぞ王道」なナポリタンは、根強いファンを持つ人気メニュー。鉄板のジューッという音を響かせながらやってくるナポリタンから香ばしい湯気が立ち上り、食欲をそそります。

具材はウインナー、タマネギ、ピーマン、ニンジンのシンプルなラインアップ。下に敷かれた薄焼き卵は、2代目マスターの発案で誕生したそう。アツアツの鉄板なので、食べ終わるまで温かい状態なのもうれしいポイントです。
平日は11:30~14:00のランチタイムに提供される『日替わりランチ』(950円)も要チェック。こちらはなくなり次第終了なので、気になる人は早めの来店を。

・純喫茶のスイーツで至福のおやつタイム

『手造りホットケーキ』750円

マスターが一枚一枚丁寧に焼き上げる分厚いホットケーキ2枚にバニラアイスが付いた満足感◎な同店の定番スイーツ。たっぷりのマーガリンとメープルシロップをお好みでかけて召し上がれ♪
表面に粉糖で描かれているのはお店のロゴマークの王冠。日によっては季節ならではのデザインと出合うことができるかも?

なんといっても驚くのはこの厚さ。生地をセルクル型に流し込んでじっくり焼き上げるホットケーキはふわふわで食べ応えも抜群です。ゆっくり火を通すため、焼き時間は通常15分~20分、混み合っている場合は45分ほどかかります。ホットケーキが到着するまでは、インテリアを眺めたり、おしゃべりに花を咲かせたりと、待ち時間も楽しんで。

『自家製コーヒーゼリー』550円

芳醇な香り漂うほろ苦いコーヒーゼリーとミルキーな甘さのホイップクリームが絶妙なバランス。どーんとのったバニラアイスに絡ませながらいただくと、また違った味わいで最後まで飽きることなく食べられます。ちょこんとトッピングされたコーヒー豆型のチョコレートもかわいいですよ♪

『アンデルセンブレンド』500円

スイーツと一緒にいただきたいドリンクは約40種類と豊富なラインアップ。その中でも定番の『アンデルセンブレンド』は、モーニングにランチに、スイーツに、どのシーンにも合う一杯です。じんわりと広がる豆の香りに包まれながら、心ほどけるひとときを過ごして。

ほっと落ち着くレトロな空間が心地よい「珈琲屋 アンデルセン」。シンプルかつ喫茶店ならではの王道ランチやスイーツに心も体も癒やされること間違いなし。流行が移り変わる中でもブレずに変わらない味を堪能しながら、ノスタルジックな気分に浸ってみては。

■詳細情報

■DATA

珈琲屋 アンデルセン

所在地
香川県高松市牟礼町牟礼974-7
電話番号
087-845-3611
営業時間
6:00~17:00(L.O.16:00)
モーニング/6:00~11:00
ランチ/11:30~14:00(なくなり次第終了)

【高松】「カフェ ドゥ ミストラル」でフランス人店主による南仏の味を♪

「Café du Mistral(カフェ ドゥ ミストラル)」

高松駅から徒歩約10分、高松兵庫町商店街の西端から徒歩約1分の高松市錦町にある「Café du Mistral(カフェ ドゥ ミストラル)」は、県庁前通り沿いのビルの2階に店を構えています。ガラス越しに見える大きなフランス国旗が目印。

フランス南部の街・Châteaurenard(シャトールナール)で生まれ、そこから約30km北東に進んだ街・Carpentras(カルパントラ)で育った店主のシリルさんは、来日して20年以上になるので日本語はペラペラ。香川に来てからは、高松市内の有名パティスリーで長年勤務し、和菓子の商品開発などにも携わっていました。その後、2019年5月に「カフェ ドゥ ミストラル」をオープン。
店名の“Mistral(ミストラル)”は、冬の時期にドイツからフランス南東部へと吹く強い北風の名称。店主のルーツである故郷にまつわる名前が使われています。

大きなガラス張りのエリアがキッチンという、珍しいレイアウトにも注目の店内。それは店主が一番長い時間を過ごす場所だからこそ、居心地のいい空間にしたかったとのこと。カウンターにはテイクアウト可能なパンや、フランス産のチーズなどが入った冷蔵ケース、フランスの本なども置かれています。

壁掛けテレビには、店主の故郷周辺の街並みの動画が流れていて、ちょっぴりフランス旅行に来た気分♪歴史的建造物が多く残るステキな風景を見つつ、カフェタイムを楽しんでみて。モーニングメニューもあるので、朝訪れる人が多いそう。ゆったりしたい人は昼が狙い目です。

南フランスの風を感じるフードメニュー

『ニースのサンドイッチ』950円

メニューにも南フランスのエッセンスが色濃く反映されているので、香川にいながらも現地の空気感を堪能できます。『ニースのサンドイッチ』もその一つ。その名の通りニースの名物サンドイッチであり、正式名は「パン・バニア」。“濡れたパン”という意味で、パンにたっぷりとオリーブオイルを染み込ませているのが特徴です。

バゲットにサンドされたグリルチキンはハーブでしっかり香り付け。プロヴァンス地方でよく使われるドライハーブのブレンド“エルブ・ド・プロヴァンス”をベースに、バジルとタイムを多めに配合した同店オリジナルブレンド。フレッシュ野菜やゆで卵などの具材もたっぷりで満足度が高いです。オリーブオイルがたっぷり染み込んだバゲットは歯切れが良く、食感のトータルバランスも◎。

『クロック・マダム』1,100円

『クロック・ムッシュ』(1,000円)と『クロック・マダム』(1,100円)はベシャメルソースとチーズのリッチな味わいが魅力的です。両者の違いは、卵黄がのっているかどうか。

山食スライスの上にベシャメルソースと、たっぷりのパウダーチーズをのせてトーストし、さらにバーナーで炙(あぶ)ってとろけさせます。チーズはグラナパダーノとパルミジャーノのブレンドでうま味たっぷり。

店主の母のレシピが元になっているベシャメルソースは、バターではなくオリーブオイルを使い、コクがありながらも重過ぎない上品なテイストに仕上げています。豊かに広がるナツメグの香りもGOOD。ぜひチーズが熱々、とろとろのタイミングで召し上がれ。

『ラザニア』※料金未定

ボリュームたっぷりな『ラザニア』が2024年6月以降から新たに登場予定!手作りのミートソースは“エルブ・ド・プロヴァンス”でしっかりとしたハーブの風味をプラス。『クロック・マダム』にも使っているベシャメルソースは、ミルキー感とブレンドチーズのコクが◎。ワインとのペアリングもばっちりです。

サンドイッチ以外のプレートに添えられているサラダに欠かせないのが自家製ドレッシング。店主のお気に入りである、スペインの老舗ブランド「Carbonell(カルボネール)」のエキストラバージンオリーブオイルに、フランス産ビネガー、塩、黒コショウ、白ゴマを漬け込んだシンプルなドレッシングです。鼻に抜けるオリーブオイルの風味が華やか。1g単位での量り売りもしています。

スイーツメニューも朝からスタンバイ!

『クレープ(グラニュー糖)』400円

スイーツ好きな人は、朝からクレープはいかが。トッピングは、日本でも人気のヘーゼルナッツチョコスプレッド“nutella(ヌテラ)”、ジャム、グラニュー糖の3種類から選べます。

パティシエ経験のある店主が丁寧に手焼きするクレープは、厚みがあって食べ応えある満足感が魅力です。オーダーが入ってから焼くので、できたての香ばしさを堪能できますよ。

少しもっちりとした卵感のあるクレープ生地は、シンプルにグラニュー糖でいただくと生地本来の風味をダイレクトに楽しめます。

『クロワッサン』350円、『パン・オ・レザン』400円

フランスで成形したパンを冷凍輸入し、毎朝ガスオーブンで焼き上げています。パリッとサクッとなるよう、あえて焼きはしっかりめに。バターや小麦粉など現地の素材で作られた本格的なパンなので、風味も段違い。テイクアウトもOKです。

『フレンチトースト・クロワッサン』800円

フレンチトーストは、フランスでは“le pain perdu(失われしパン)”という名。時間が経って乾燥したり、かたくなったりしたパンも捨てず、おいしくいただけるようにと考案されたものです。とはいえ同店では時間が経ったパンを使っているわけではなく、朝焼いたクロワッサンを贅沢に使用し、オーダーが入ってからアパレイユ(卵液)を染み込ませて焼きます。

焼いた後は仕上げにフランス産のキビ糖“La Peruche(ラ・ペルーシュ)”を振りかけ、バーナーでキャラメリゼして香ばしさをプラスするひと手間がおいしさの秘訣(ひけつ)。

ベースのクロワッサンにバターがふんだんに使われているので、口の中ですぐ溶けるようなテクスチャーです。最後にのせられたバニラアイスとの温度差が縮まらないうちにペロッとなくなること間違いなし!

『ブレンド珈琲』500円

店主の好きなコーヒーは、高松市の老舗業務用コーヒーメーカー「カキ三コーヒー」のブレンド豆。マグカップのサイズは大または小を選べますが料金は同じなので、のんびりカフェタイムを過ごしたい時はぜひ大で。

コーヒーは、焙煎豆のうま味をダイレクトに感じられるフレンチプレスでの提供。オーダーが入ってから豆を挽(ひ)き、3分お湯に浸してプレスし、注ぎます。『カフェ・オ・レ』(550円)はミルクの量を調整してくれますよ。
ドリンクメニューはほかに、カカオの風味を存分に味わえる『ショコラショー』(600円)や、朝からワインなどのアルコールも注文できます。今後、お酒と合うようなおつまみ系メニューも登場予定。

「Café du Mistral(カフェ ドゥ ミストラル)」のドアを開けたら、まずはあいさつから、店主のシリルさんとの世間話も楽しんで。高松でもフランスの空気感を味わえるステキなお店です。

■詳細情報

■DATA

Café du Mistral(カフェドゥミストラル)

所在地
香川県高松市錦町1-14-3-2階
電話番号
087-813-3575
営業時間
月〜金曜/8:00〜17:00
土曜/7:00〜17:00

【高松】「羽庭(はにわ)」大人な雰囲気漂うカフェバーで自家製生シロップのかき氷を♪

・大人の隠れ家「羽庭(はにわ)」

ことでん片原町駅から徒歩7分の場所にあるカフェバー「羽庭(はにわ)」。高松市中心部の路地裏にひっそりと佇むビルを3階まで上がると、シックなグリーンのドアが迎えてくれます。

ドアにあしらわれた金色のロゴは、オーナーの友人がデザインしたもの。女性らしいやわらかなフォントに気持ちがほっこり和らぎます。

落ち着いた雰囲気の店内は、カウンター席が8席のこぢんまりとした空間。壁際にはバーならではのお酒の瓶やグラスがずらりと並び、日中にもかかわらずしっとりとした空気感を味わえます。
はつらつとした女性オーナーが一人で切り盛りする同店は、オーナーとのコミュニケーションが魅力の一つ。カウンター越しにたわいもない会話をしたり、悩みを聞いてもらったりしていると、つい時間が経つのを忘れてしまいます。一人でふらりと立ち寄っても、優しく迎えてくれますよ。

・暑い日に食べたい!ひんやりスイーツ

『かき氷(キウイ)』1,320円

ふわふわの氷の上に自家製生シロップをたっぷりかけていただく人気のかき氷。同店自慢のシロップは、香川県産の旬のフルーツを砂糖に漬け込んだフレッシュな生シロップ。一切火を通さないので、フルーツそのものの味や食感をダイレクトに楽しめます。かき氷の種類はレモン、キウイ、イチゴ、ミルク。秋にはファンが多いナシも登場します。

取材日はキウイのシロップをチョイス。キウイの果肉がどっさり入った生シロップは、ひと口食べると口いっぱいにキウイのフルーティーな風味が広がり、食べる手が止まらなくなること間違いなし。器に山盛りのかき氷をぺろりと食べられちゃいますよ♪

同店のかき氷はアイス、パンナコッタ、コーヒーゼリーを氷の中にインするアレンジも可能。自分好みにカスタムしてワンランク上のひんやりスイーツを楽しんで。

『クレープアイス(チョコ)』880円

バーナーで表面をパリパリにあぶったブリュレが魅力的なクレープアイス。ほろ苦いブリュレとあま~いアイスのコラボレーションがたまらない一品です。クレープ生地は、プレーン、イチゴ、抹茶、チョコレートをスタンバイ。もちもち食感の生地で食べ応えも抜群です。

・まるでドリンク!?バーカウンターに映えるスイーツ

『飲むチーズケーキ』825円

おしゃれなグラスに入った『飲むチーズケーキ』は、ベースのチーズケーキと好みでマンゴー、抹茶、キャラメル、チョコレートの中からフレーバーを選び、組み合わせることもできます。取材日はマンゴーをプラス。とろりとしたのど越しで、マンゴーの酸味とチーズケーキのさっぱりとした味わいがマッチした一杯です。いろんな組み合わせを試して、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいですね。飲むチーズケーキのほか、『飲むティラミス』(880円)もありますよ。

・ヘルシーでかわいいピンクのうどん

『カップうどん』972円 ※テイクアウトのみ

同店のコンセプトである「食べながらキレイになる」を前面に出した華やかでヘルシーなうどん。キュートなピンク色のうどんの上にはスプラウト、ベビーリーフ、トマト、黒豆、カシューナッツがのっていて、サラダ感覚でさっぱりといただけます。

キラキラ輝く丸い粒は、海藻が原料の「海の宝石」というヘルシー食材。その名の通り、まるで宝石のようなビジュアルにテンションアップ!口に運ぶとプチプチ、コリコリとした食感が楽しめます。
ランチはもちろん、ちょっぴり小腹が空いたときにもおすすめのメニューです。

・ユニークなボトルのドリンク

左から『バタフライピーティー』892円、『レモネード』864円 ※テイクアウトのみ

輪っかの珍しい形をしたボトルに入ったドリンク。持ち運ぶ際は、真ん中に腕を通すのが正しい持ち方。テイクアウトして街を歩いていると道行く人からの注目を集めちゃうかも?

ほんのりベリーの風味を感じるバタフライピーティーは、水か炭酸どちらで割るかを選べます。ベリーから色が溶け出して、かわいらしいピンク色に染まるのもおすすめポイント。レモネードはレモンのスッキリとした風味と優しい甘さが合わさったドリンク。輪切りのレモンとミントの葉っぱで、見た目からも爽やかさを感じます。

大人の隠れ家のような雰囲気をまとうカフェバー「羽庭(はにわ)」。深夜まで営業しているので、夜スイーツを楽しむのもおすすめ。オーナーがつくり出す心地よい空気感の中で、至福のおやつタイムを過ごしてみては。

■詳細情報

■DATA

羽庭(はにわ)

所在地
香川県⁡高松市古馬場町6-13⁡ ⁡富田ビル3階⁡⁡
電話番号
080-⁡3163-⁡7787
営業時間
12:00~深夜

【三豊】第57回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」開催!ゲーム好きの人集まれ〜♪

6月9日(日)、香川県で活動するアナログ総合ゲームサークル「E.G.G.」によるイベント、親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」が開催されます!室内で遊べるイベントなので、もし梅雨の雨模様でも予定通り出かけられますね。

楽しめるボードゲームは約6種類。サイコロを振った目の数だけ棒を抜いていくバランスゲームの「スティッキー」や、マスの中にワンバウンドでボールを入れていく「カエルの飛び込み大会」などが用意されています。

アナログゲームを通して人との関わり方を学び「自分と周りを楽しませる人になってほしい」というのが主催者の願い。デジタル時代だからこそ、アナログで相手と心を通わせることの重要性も学びたいもの。親子や友人と白熱のひとときを過ごせるだけでなく、子どもの成長につながる場としてぜひ参加してみては。

また、「E.G.G」では毎月1回三豊市と東かがわ市の図書館でゲーム会を開催したり、毎月第1日曜には高校生以上で遊べる「E.G.G」を宇多津町で開催したり、定期的にさまざまなイベントを開催予定です。8月には宇多津町の「ユープラザうたづ」で約30人が参加できる大型ボードゲームイベントも開催!今後のスケジュールは公式ブログで確認を。
➡︎公式ブログはこちら

【今後の開催予定イベント】
・第58回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」:6月23日(日)
・「E.G.G」7月度定例会:7月7日(日)
・第59回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」:7月14日(日)
・第60回親子で遊ぶボードゲーム会「たまご」:7月28日(日)
・ライブラリーうたづボードゲーム会:8月10日(土)・11日(日)
・「E.G.G」8月度定例会:8月4日(日)

【高松】おはぎ専門店「ユキノハギ」ギフトや手土産にぴったりのかわいい和菓子はいかが?

・おはぎ専門店「ユキノハギ」

高松市東植田町・公渕森林公園から車で約1分の場所にある「ユキノハギ」。手延べそうめん、パン、おにぎり、スイーツ、コーヒーなどのお店が集まる複合型施設「むぎなわの里」の一画にオープンしたおはぎ専門店です。おはぎの見た目のかわいさに魅了された店主が、地元の素材や旬の食材を使ったおはぎを提供しています。
白を基調にした優しい印象の店舗は、周りの緑豊かな風景も相まって、まるで絵本の中の世界に入り込んだような気分になります。

こぢんまりとした店内は、シンプルさの中に温かみを感じる空間。ショーケースの中には常時8種類のおはぎが並びます。定番のつぶあん、こしあん、きなこのほか、旬の食材を使った期間限定や一風変わったテイストのおはぎがお目見え。種類は2週間に一度のペースで変わるので、訪れるたびに新しい味との出合いがありますよ♪
人気の品はお昼すぎには売り切れてしまうこともあるので、確実にゲットするにはオープンする11:00の来店が狙い目です。

・外せない3種類の定番おはぎ

左から『つぶあん』170円、『こしあん』『きなこ』各180円

おはぎに使用しているのは、三木町産の無農薬のもち米とコクのあるきび砂糖。クセが少ないので素材本来の味をしっかりと味わえることが素材選びのこだわりの一つです。
たっぷりのあんこで包まれたつぶあんは絶妙な甘さ加減が魅力。数十種類のあんこを使って試作した後に、十勝産のあんこにたどり着いたそう。こしあんはひと口頬ばると思わずうっとりするほどのなめらかな口当たり。こしあん作りは2種類のこし器を使い、毎日手作業で丁寧に作っています。老若男女問わず人気のきなこは、ほっとする優しい甘さでもち米の粒の食感も楽しめますよ。

・斬新なアイデアおはぎに注目!

『ごまみそ』200円

香川県産の黒ゴマをたっぷりまぶしたおはぎの上に炙(あぶ)った白みそをトッピング。白みその中には、すりつぶした金ゴマを練り込んでいます。コクがありまろやかな白みそと香ばしいゴマが相性抜群です。

『抹茶』190円

京都の宇治抹茶と白あんのおはぎ。口に入れた瞬間、抹茶のほろ苦い風味を、白あんの優しい甘さがふんわり包み込み、なんとも幸せな気持ちに。マーブル状に混ざり合った抹茶の深いグリーンと白あんの上品な味わいを堪能して。

『ミックスナッツ』200円

砕いたクルミとカシューナッツを白あんに混ぜ込み、仕上げにアーモンドを飾った『ミックスナッツ』。きめ細やかな白あんとナッツのポリポリとした食感がやみつきになること間違いなし!

『レモン』200円

白あんに香川県産のレモン果汁を合わせたこちらは、レモンの爽やかな酸味が効いた、さっぱりといただける一品です。上にのっているのは絞った後のレモンをピューレに加工したもので、心地よいほろ苦さがアクセントになっています。

『いちご』230円 ※9月~5月(2024年春季分は販売終了)

甘くてジューシーなフレッシュイチゴのおはぎが期間限定で登場。おはぎの周りにはココナッツが散りばめられ、シャクシャクとした食感が楽しめます。
イチゴのシーズンが過ぎるとイチジクが登場する予定。旬のフルーツを使ったおはぎは期間限定なので、見かけた際はお見逃しなく♪

手土産やギフト用にはかわいいラッピングがスタンバイ。年齢も性別も選ばない素朴なデザインのラッピングは、渡す人ももらう人も笑顔になること請け合いです。開ける瞬間もわくわくしますね。

・もちもち食感のモッフルアイス

『モッフルアイス(イチゴ)』450円 ※5月~9月

もち粉を使ったもっちり食感がくせになるモッフルと、自家製アイスが一緒に楽しめる食べ応えのあるスイーツ。牛乳、卵、きび砂糖のシンプルな材料で作った優しい甘さのアイスはフレッシュなイチゴのソースによく合います。種類はイチゴのほか、黒みつきなこ、あずきもありますよ。暑い日にひんやりスイーツはいかが?

・フルーツ香るお酢ドリンク

左から『フルーツビネガーソーダ(いちご・パイン)』各350円

米酢に果物と氷砂糖を漬け込んで作ったシロップを炭酸で割ったドリンク。マイルドなお酢の酸味とほんのり感じるフルーツのフレーバーがシュワシュワの炭酸と合わさり、爽快感のある一杯です。

涼しげで透明感のあるビジュアルは写真映えもバッチリ。木漏れ日や木々のグリーンを構図に入れて撮影も楽しんでみて。

ゆったりとした時間が流れ、かわいいおはぎに癒やされる「ユキノハギ」。おはぎのイメージを変える型にはまらない新しいおはぎに、今後も目が離せません♪手土産やギフトはもちろん、自分のご褒美にもおすすめのおはぎを求めて出かけてみては。

■詳細情報

■DATA

ユキノハギ

所在地
香川県高松市東植田町1361
営業時間
11:00~15:00

【高松】体喜ぶ「藤塚町マルシェ」のランチは新鮮野菜&フルーツから地場産ジビエまで豪華共演!

・ランチも夕食もおまかせ「藤塚町マルシェ」

JR栗林駅、ことでん栗林公園駅のどちらからも徒歩約10分、古い商店が立ち並ぶエリアに佇む「藤塚町マルシェ」。田町商店街のアーケードを南に抜けてすぐの立地ということもあり、利用客は仕事帰りのビジネスマンや近所の主婦が多く、女性の1人利用も多いそう。かつて家具卸だった店舗の看板やシャッターをそのまま使用した外観のため、初めて訪れる人は「ここで合ってる!?」と戸惑うかもしれませんね。

引き戸を開け店内に入ると、外観からのイメージとは打って変わって広々としたスペースが広がります。テーブル席が12席、カウンターが6席で構成された温かみのある空間で、客席の間隔がゆったり保たれているので落ち着いて食事を楽しむことができます。

カウンターテーブルには洋酒やスパイスのボトルに混ざって、店主の趣味で集められたさまざまなジャンルの書籍が並びます。入り口近くのシェルフにも同様に本や雑誌が陳列されているので、気になる1冊を手に取ってドリンクをお供に心静かに過ごすのもステキです。

年季の入った建物同様、タイムスリップしたかのようなレトロ感漂うタンスやステレオシステムが入り口横に配置され、さりげなく飾られた生花にも趣があふれています。

・厳選素材の手作りスイーツ&特製ドリンク

『すももソーダ』800円

さぬき市造田の「飯田桃園」のすももピューレを使用した『すももソーダ』。カルダモンとスライスレモンで軽く爽やかな口当たりに仕上げていますが、その後甘酸っぱいすももの風味が口の中に広がります。ドリンクはほかに、自家製青梅シロップをソーダで割った『梅スカッシュ』(600円)などの地元食材を使った手作りドリンクから、コーヒーや紅茶まで幅広く取りそろえています。ランチやスイーツと一緒に楽しんで♪

ドリンクやフードメニューを担当するのは、かつて大手酒造メーカー直営のバーでバーテンダーとして勤めていた店主の中木さん。ノンアルコールドリンク一つとっても、厳選素材を使用した本格的なものばかりなのもうなずけます。フードメニューにおいては、旬で新鮮なものを独自のネットワークで仕入れ、「食べておいしく体に良いものを」とのこだわりを貫いています。

『平飼いたまごのカスタードプリン』400円

食後のスイーツを担当するのは奥さま。『平飼いたまごのカスタードプリン』は日替わりスイーツの一つとして登場。使用する卵は三木町の「ミニマル農園」のもので、豊かな自然の中でストレスをかけずに育てられた鶏の卵は、プリンにした時の卵臭さが少なく、コクはあるのにあっさりとした味わい。ラム酒の効いたカラメルと濃厚な生クリームのホイップとの相性も秀逸です。日替わりスイーツは今までに『金時人参の米粉クランブルケーキ』や『さぬきひめのチョコレートタルト』など魅力的なものばかり。作り手の人柄が感じ取れるかのようにどれも優しい味わいです。

・ジビエランチを気軽に召し上がれ♪

『たっぷり野菜とキヌアで食べる自家製イノシシボイルハムサラダ』1,300円

八百屋の顔も持つ同店店主がセレクトしたレタスやトマト、ニンジン、タマネギなどの新鮮野菜と、栄養価が高いスーパーフード“キヌア”が入ったボリューム満点なランチプレートです。取材時は県産イチゴのさぬきひめでしたが、旬ごとに変わるフルーツを搾り入れたオリジナルのドレッシングがサラダに華を持たせています。

サラダのメインは、店主自らボイルし製造したイノシシ肉のハム。小豆島や東かがわ市五名、三豊の山でとれたものをなじみの猟師から直接仕入れ、丁寧にトリミングします。高タンパク・低カロリーでヘルシーなイノシシ肉は、牛肉・豚肉よりも臭みが少なく、肉本来のうまさを感じることができるのが特徴。自家製フルーツドレッシングとも相性が良く、女性に人気なのも納得。奥さまお手製のパンとジビエ出汁(だし)の野菜スープがセットになった大満足なランチプレートです。

『イノシシすじ肉と季節の野菜のクスクス』1,000円

やわらかく煮込んだイノシシのすじ肉とたっぷりの野菜が、スープ仕立てでいただけるメニューがこちら。ホロホロ食感のジビエ肉とともにスープに入っているのは、世界最小のパスタといわれるクスクス。貴重な食材がふんだんに使用されたランチが、街中で気軽に味わえるほか、リーズナブルなのもうれしい限り。セットには、店長特製ドレッシングの野菜サラダが付きます。

刺激の強いアジア風スープともスープカレーとも違う、優しく香り立つスパイシーさが特徴のスープは、オリジナルで調合したスパイスによるもの。ジビエ出汁のコクと相まってクセになる味わいに。寒い季節にはスパイスの代わりにチーズを使ったクリーミーなスープが登場します。

・夜のマルシェも見逃せない!

18:00からは夜のマルシェの始まり。元バーテンダーの店主が本領を発揮する時間です。ジビエ料理や奥さまお手製のスイーツなどと肩を並べる同店の看板メニュー「フルーツカクテル」が登場する時間でもあります。季節ごとに変わる旬のフルーツを生搾りにしたカクテルは、甘夏みかん・ブラッドオレンジなどの柑橘(かんきつ)類から、マンゴーやパイナップル、スイカ、キウイなどのトロピカルフルーツにニンジンやキュウリといった野菜系のラインアップから選べます。通りに面したお店なので、女性一人でも気軽にふらりと『フルーツカクテル』を飲みに立ち寄るのもアリですよ。

『フルーツカクテル』800円〜

取材時は香川を代表するブランドイチゴ“さぬきひめ”を贅沢に生搾りしたフレッシュ果汁、シャンパンとドライジンを掛け合わせた『さぬきひめいちごのフルーツカクテル』をセレクト。お好みのフルーツを選んで「甘め」や「ノンアルコール」といった要望にも対応してくれるので、気軽に店主に相談してみて。

また、ランチセットはディナータイムにもオーダー可能で、ヘルシーなジビエや新鮮野菜のプレートと一緒に『フルーツカクテル』が楽しめます。カクテルのセット料金はなんと500円!『藤塚町マルシェ』のいいとこ取りな上にコスパまで抜群な夜のマルシェもおすすめです。

高松市内では珍しく街中で気軽にジビエが食べられる「藤塚町マルシェ」。八百屋クオリティーの新鮮野菜とフレッシュなフルーツカクテル、厳選素材のスイーツと体が喜ぶメニューがめじろ押し。ランチタイムやカフェ利用、1人でも仲間との会食でも利用しやすいおしゃれ空間です。

■詳細情報

■DATA

藤塚町マルシェ

所在地
香川県高松市藤塚町1-5-17
電話番号
080-3924-4382
営業時間
ランチ/11:30〜14:00(L.O.13:30) ※火・水曜は除く
ディナー/18:00〜23:00(L.O.22:00)